【ピラティス10の原則】ピラティス10の原則の意味とは?日常での10の原則~後編~

ダムム
ダムム

こんにちは!元ピラティスインストラクターのダムムです!

ピラティスの10の原則がどういったものなのかが少しづつ理解してきたと思います。

そんな10の原則をピラティスだけでなく、日常生活にも当てはめることができます。

10の原則のおさらい

ピラティス10の原則は、

  • 気づき(Awareness)
  • 呼吸(Breathing)
  • バランス(Balance)
  • 集中(Concentration)
  • コントロール(Control)
  • 中心(Center)
  • 能率性(Efficiency)
  • 流れ(Flow)
  • 正確性(Precision)
  • 調和(Harmony)

エクササイズ中に常に意識を向ける考え方でした。

10の原則をすべて意識することは難しいですが、このプロセスに挑戦すること自体が健康への道筋です。

常に考えたり意識し続けることによって、無駄がなくなっていき、人間本来の身体を手に入れることができます。

10の原則を意識してピラティスを行うことで、効果的なコンディショニングづくりが可能になります。

日常での10の原則

ピラティスを行えば健康的な身体を手に入れることができます。

しかし、立派な身体を手に入れても正しく機能させなければ元も子もないです。

正しく機能させる方法は、ピラティスで身に着けることができるのであとはその使い方が大事になっていきます。

使い方と言っても難しいことではなく、日々の生活においても10の原則の意識を向けることで正しく使えるように導いてくれます。

気づき(Awareness)

生活においての気づきは身の回りにたくさんあります。

ちょっと背筋良く座ろうとしたり、寝ているときにつらくなってきたから違う方向を向いたり、これらは気づきです。

自分の状態を感じてそこから変化をすることは、意識していたり、無意識のうちに行っていたりさまざまあります。

自分に集中しないと気づけは得られないわけではなく、些細な事でも大切な気づきです。

その繰り返しを積み重ねて、身体は変わっていきます。

呼吸(Breathing)

呼吸に関しては、生活していく上で大切なことです。

ピラティス呼吸と普段の呼吸とでは、使う筋肉や呼吸の仕方が変わります。

ピラティ呼吸は腹圧を保つために胸式呼吸になりますが、普段の生活ではそこまでは意識はせず、腹式呼吸になっているかと思います。

その違いを感じて、ピラティス呼吸の本質を理解することもとてもいいことです。

意識して胸式呼吸をすれば自然と腹圧が入るので、姿勢よく座れたりもします。

バランス(Balance)

生活においてのバランスはさまざまです。

食事のバランスも、睡眠時間のバランスも、体のバランスだけでなくいろんなところにバランスはあります。

そういったことにバランスを求めることで、自然と生活水重レベルが上がったり、健康体に近づいていきます。

仕事のオンオフもバランスです。誰しも仕事のバランスが悪いと疲れたり、気持ちの面も落ちてしまったりするので、プライベートとのバランスも大切です。

集中(Concentration)

ひとつのことに集中する、周りが見えないほど意識を向ける、少しネガティブな要素に思われがちかもしれませんが、深い集中はとても大切です。

普段気づかなかったことに気づけたり、いつもとは違う感覚になったりと、恩恵を得られます。

洗濯をしながら掃除もする、マルチタスクも集中しないと難しそうに思いますが、マルチタスクは集中とは違います。

マルチタスクのような同時進行はコントロールや調和に近いです。

ながらになってしまうと気づけるところも見逃してしまします。

コントロール(Control)

リモートワーク中の姿勢をよくするためにコントロールをする。

これにはいろんな意味のコントロールがあります。

悪い姿勢から正しい姿勢へと自分自身を律するコントロール。

良い姿勢を維持し続けるために継続するコントロール。

姿勢が悪くならないように視野を広くしておくコントロール。

一つのことに対してもたくさんのコントロールが積み重なっています。

中心(Center)

重心の中心以外にも、心の中心、仕事の中心、遊びの中心などたくさんあります。

心の中心を見つけることができれば、中心からどれだけマイナスな方向に行けば身体がしんどくなるのか、逆にプラスにどのくらい行けば身体は調子が良いのかが分かります。

中心を見極められれば、最小限の力で最大限の力を発揮できたり、つらい時などに自分自身をコントロールして乗り越えることも可能になります。

能率性(Efficiency)

能率性・効率性はそのままで、日常においての無駄をなくしてくれます。

無駄な時間が無くなれば他に時間を費やすことができるようになる。

能率性が高いほど、ただの10分が密度の高い10分になる可能性もあります。

しかし、ここを追い求めるばかりに、集中が欠けてしまったり、コントロールがおろそかになってはいけません。

流れ(Flow)

流れは、止まることなく一連の動作などです。

意味合い的には能率性と似ていますが、流れは区切りがなく、連続としたことになるので、能率性といった質よりも、過程に意識を向けます。

連続して動くためには何が必要なのか、そこに意識を向けると自然と無駄が減り集中力が高まり、さらに気づきが増えてきたりします。

流れは他の10の原則の組み合わせでもあります。

正確性(Precision)

ミリ単位で修正をしていく、形だけではなく動きの始まりから終わりまで、正確を求めることができれば、格段に身体はよくなります。

タイピングと似ていて、繰り返し行っていくと気づけば正確なキーボードの位置を体が覚えている。

繰り返すことによって、無駄が減り、力みが減り、正確性があらわになってきます。

調和(Harmony)

調和は全ての調和です。

身体だけではなく、心も含め、日常すべてとの調和になります。

調和を感じれるように、10の原則をひとつづつ無意識レベルまで考えることができれば、おのずとすべてが繋がり調和を得ることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました